開催レポート
これまでの練習会レポート
現在は公式ブログに開催レポートを更新しています。
>>こちらを御覧ください。
ビギナーコースに初参加しました
昨日は初のビギナー版プレゼンセミナーに参加させて頂きました。
ベテランの方は、3分間のプレゼンの中で、作った風ではなく、あまりにも自然体で話をされるので純粋に驚きました。
人間的に、私にはない、共感性、調和性など、人と関わるコミュニケーション能力が高いことも作用しているのだと思いました。
私のプレゼンの方は、3分のプレゼンに対し、普段であればほぼ暗記して行くところですが、そのやり方に限界を感じていたので、構成のみ頭に入れて数回練習して行きました。
結果は、温和な雰囲気に助けられているのにも拘らず、きっちりとした説明ができず、自分のイメージからかけ離れたプレゼンになってしまいました。
うまくいかなかったのにも拘らず、発表に対する参加者の皆さんからのフィードバックは、私の性質に配慮していただきながらの心温かいコメントだったので、救われた気持ちになりましたし、とても今後の為にもなりました。
フィードバックを頂くのは、尋常なほど心的に負担があるもので、
しばらく動揺感は抜けませんでしたが。。。
3分間のプレゼンは10分間と比べ、時間的に短いので物足りないという方もいるかもしれません。
でも、私の場合は、準備の負担を軽くしてまず場馴れをするという意味では、こちらの方が自分に合っている気がするので、3分間に合ったプレゼンを全力で準備し取組んで行きたいと思います。
音楽でいうサビだけ歌う感じになるのでしょうか。
今後もビギナー版にメインに参加させて頂きたく宜しくお願いします。
奈良の天理から駆けつけるので、申し訳ないですが7時を少し回ってしまうかもしれませんが、車でできるだけ早く着けるようにしますので、ご容赦頂けますようお願いします。
Yさん
第110回プレゼン・スピーチ練習会に参加して
オブザーバーとして、直近では第106回、第107回(拡大版)に参加させていただきましたが、プレゼンターとしては今回と同じビギナー編の第98回以来約3ヵ月ぶりでした。
今回は「自分の中のルール、こだわり、ポリシー」というテーマで、主催者のさはらさん含めた10名の参加者がそれぞれスピーチを行いました。
ベテランの方から、喋るのが上手くなりたいという初心者の方までいろいろおられますが、皆さん、喋るのが苦手とは思えないような印象を受けました。
また、お話の内容にもそれぞれの味が出ていて面白いです。
更に、フィードバック時の的確なコメント力。
会自体のレベルが底上げされているなと感じます。
自分自身のスピーチについても、しどろもどろだった初参加の頃に比べると、ある程度すらすら言葉が出てきて、それなりの発表ができるようになったのではないかと思います。
緊張するのは相変わらずですが、人前に立つことに対する苦手意識は少しずつ無くなりつつあります。
課題としては、(よく指摘される)身体の使い方とフィードバック時のコメント力。
もう少し場数をこなす中で、改善していきたいです。
会の雰囲気のよさに加え、毎回のように初参加の方もおられ、新鮮さも与えてくれるプレゼン・スピーチ練習会。
この場所に参加させていただくことは、自分自身にとって技術的にも精神的にもプラスとなるので、今後も続けていきたいです。
もりもっちさん
ブログに頂いたご感想
毎回「チャレンジャー」になれる緊張感が味わえる。
だんだん「だって、私ってこうだもん」というような一種諦めの気持になり、開き直れる(笑)
参加する人たちが成長しているのに刺激され、私もまた頑張ろうっていう気持になれます。
緊張して、気分が悪くなって声が震えて顔がこわばっても、逃げずにやりきる事が出来るようになりました。
何をプレゼンするかはプレゼンターの自由なので、とても個性豊かなプレゼンと出会えます。
そして、自分に無い魅力を持つ方からの学びも多いです。
主催者のさはらさんは毎回、参加者は挙手でコメントをしてくださるのですが、
それが本当に腑に落ちるし、また次頑張ろうっていう勇気になったりします。
そういうのがヤミつき感を誘うのかなと思ったりもします。
この会に参加してから、これまでに無かった勇気が身に付きました。
2週間後、また挑戦します。
tamamiさんのブログより
ブログでは、プレゼン内容も掲載されています。
ご紹介頂きました
近頃、私がときどきつぶやいているプレゼン練習会について今、日記に残しておきたいと思います。
この勉強会の何が私にとって興味深いのか…
プレゼン練習会とはその名の通り、10分間のプレゼンやスピーチを参加者の前で行う勉強会です。
コミュニティでは『平日の会社帰りのたった2時間半で、人前で話す体験、内容をその場で構成する力、人前に立つ胆力が育ち、異業種の人とも出会える、とても充実した時間です。』と紹介されています。
私が参加したきっかけはマイミクさんがすごくいい練習会だよ!!とオススメしてくださったからです。
そのすごい勢いと、大勢の人の前で自分の意見を紹介できるようになれば仕事でも役立つかな…という気持ちから気楽に参加したのですが、
思っていた以上にとても楽しい時間だったので、その後は月に1回通えれば良いなぁと思って時間を作るようにしています。
この練習会の何がそんなに面白いのかというと、前述の紹介文にあったような効用はもちろん、自分の話を多くの方に聞いていただけて、とても温かい感想や建設的な意見をフィードバックしてもらえる事。
それと、私にとってそれ以上に愉しいのは、
色んなプレゼンターのとっておきでイチオシで趣向を凝らした話を沢山聴ける事。
です♪
単純に面白い話
ためになる知識
素晴らしい経験
常々思っている事
大好きなモノの話
などなど、プレゼンターによって話す内容もそれを紹介する手段も様々なんですが、どのお話もすごく興味深いんです。
そりゃそうですよね。
たくさんの人の前で1人で10分間も話すんだから、自分の中のとっておきを出しますよね。
これってすごく贅沢な経験だと思うんですよね。
それぞれの持っている知識や経験の一番美味しい所を共有させてもらえる面白さは、読書会にも通じますが、読書会と違ってテーマもしばりも何も無く、
プレゼンター自身が参加者に聞かせるために練ってきたお話は、その人そのものが、より純粋に反映されていて、また違った趣があります。
なので、最近はプレゼンの準備をする時間が無くても、オブザーバーという聞くだけの人間として参加させていただいたりします。
それでも、十分楽しめます。
まぁ、それは練習会の趣旨から外れている感は否めませんが…。そういう愉しみ方も許していただけるような、懐の深い場所な気がします。
Kさん 女性
''''''''
>>それ以外のご感想はこちらを御覧ください。
役立つ話が多かった
一昨日はプレゼン練習会でした。
最近のプレゼン練習会は、プレゼン技術の練磨の場というのはもちろんですが、みなさんのお話しがやけに面白いです。
参加者それぞれが持っている、「自分にとって役立った情報」や「自分にとっては驚きだった知識」がネタになってるので、やはりとても役立ちます。
普通に聞き入ってしまって、コメントを求められて我に返ることがありました(笑)
そして、今回はお金の匂いがするお話しが多かったですね。
この会の後、誰かが、wimaxに加入するか、電子マネーを使い始めるか、kindle買うかしていただくと、このプレゼンも成功だったということでしょう(笑)
今回の発表していただいた、プレゼンテーマは以下のようなものでした。
(大半は勝手に僕がタイトル付けてるだけです。)
「あなたもバリ旅行に行ける! 毎年6万円浮かす、通信費の節約術」
「フォロワーシップとは何か、~新しいリーダー像を求めて~」
「フリーランサーの心得 ~下請けを仲間にしよう~」
「友人は多い方が良い? 少ない方が良い?」
「私が女性にモテる理由」
「学歴低下をふせぐ、小学生でもできる方法」
「ケアマネージャーの仕事とは」
「年間5万円節約できる、電子マネーのススメ」
「漢字とパソコンの深~いお話し」
「英語学習の最強ツールkindle、あるいは、金の匂いがするkindle(笑)」
参加された皆様お疲れさまでした。
8月最後のプレゼン練習会
今日は(もう昨日ですが)プレゼン練習会でした。
新メンバー2名を加えて、総勢12名の賑やかな会になりました。
さすがに12名になると、内容も様々で勉強になります。
天才を研究されている方の独自の考察が聞けたり、
医療費について、数字で示しながら専門的なお話が聞けたり、
ハイレベルな内容をかみ砕いてお話しして頂くので、エッセンスを受け取れる喜びがあります。
一方で、ジャケットを落とした話しがあったり(笑)
ほんと盛りだくさんです。
そんな中で個人的にツボにはまったのが、
プレゼン練習会初の怪談。
「バッタを折る話」です。
「バッタ」という名詞に「折る」という動詞がくっついた時点で、語感の鋭さにやられそうでが、
話しの空気感と、内容のシュールさがあいまって、いまだ僕の中で消化できてません(笑)
あれは何だったんだろう。
バッタを折る話。
う~ん。
ひとまず落ち着かないので、家に帰って嫁に、バッタを折る話をしておきました。
嫁は「ほ~?」と言った後、僕と同じように落ち着かない感じになってました(笑)
今日頂いたお話は、(勝手に僕がタイトルを決めるとしたら)
肩書きの重要性
落としたジャケットに学ぶ
役立つ医療費のお話し
凡人が天才を超えるために
怪談「バッタを折る話」
受け手が持つ力
笑顔と学びと真似るのお話し
私が人材教育に携わるまで
softbankの店員の対応から考える
シンプルに伝える
幸せのキャパシティー
といった感じでした。
その後、スシローでは自己最高の9枚を平らげ、惜しみながら8月を終わらせました。
第17回プレゼン練習会
昨日は第17回のプレゼン練習会でした。
参加したメンバーがお笑い系だったからか(笑)、楽しいムードの会になりました。
個人的に印象に残っているお話は、「僕の1日」という、ただ自分の平日の一日の流れをお話しするという、なんとも大胆な(笑)、それでいて興味をそそられ、結果的に僕らは、彼の買ったテレビのメーカーまで知ってしまうという、そんなお話でした。
こういう日常的な内容って面白いですね。
特別な情報ではなくても、誰もが当たり前に行っている生活の感覚を伝えることで、人との距離を縮めることができるんだなぁと感じました。
2回目のくじ引きトークでは、まとまってないけど、とりあえず前に出て話してみるという体験をすることができました。
その場で言葉を選びながら話すというのは、頭がフル回転して良いですね。
皆さん、準備してきた内容以上に、イキイキとお話しされていたのが印象的でした。
参加された皆さんお疲れ様でした。
緊張にさらすということ
昨日はプレゼン練習会でした。
2週間に一度、会社帰りに集まって、それなりの緊張感を持ちながら自分の持っている思いを表現する。
そういうのって、やっぱり素晴らしいですね。
参加された皆さん。お疲れ様でした
それにしても、この会って、どう頑張っても多少は緊張しますよね。
でも、いろんな学びを経験して思うのは、緊張感の高さと、成長のスピードは比例しているということです。
緊張感がある場に自分を投げ込むと、否応なしに成長します。
全身全霊で、本気にならざるを得ないからです。
学びという安全な場所ではなく、当事者として立つこと。
そして緊張の中でも集中して、自己の最高度の表現をしたという体験。
その積み重ねがセルフイメージを高め、自覚を高め、その人の人格的な柱になっていきます。
そういう意味で、この会は緊張感こそが師であるように感じています。
昨日、新しく参加された皆さん。
そして、オブザーバーだと思って油断してたら、結構コメントするんだな~と焦ってたsu~さん(笑)
お疲れ様でした
これからも一緒に成長して行きましょう。
整いました~!
昨日は第13回のプレゼン練習会でした。
滋賀県の大津市から新メンバーを迎えての6名で執り行いました。
今回の2周目スピーチは、ファシリテーターのピロシさんの意向で、クジ引きを使ったスピーチを行いました。
各自が紙にお題を書いてクジを作り、引いたテーマでスピーチをするわけです。
クジを引いてすぐに、「整いました~。」とはなりませんが、意外に前に出るとしゃべれるものですね。
しゃべりながら考えて、しゃべりながらオチを模索する。
こういうのも刺激的で面白いと感じました。
さすがに「雷」みたいなテーマは難しかったみたいですが
その他にも、
「旅行」
「女性が苦手」 ←悩み相談かよ!(笑)
「健康」
「女とは」
「最近困ったこと」
といったテーマがありました。
初参加だから見学のみで!と言っていた彼も、即興のクジ引きスピーチはしっかり参加されてました(笑) そして、かなりお上手でした。
その後、例によってスシローで食べて飲んで、充実した時間を過ごすことができました。
みなさん、そして、ファシリテーターのピロシさん、お疲れ様でした。
コメント力を鍛える!
なんの写真やねん!
という感じになっていますが(笑)、昨日のプレゼン練習会の写真です。
左はかーくんさん作の芸術的なガレージキット。(超上級版のプラモデル? フィギア? オブジェ?)
右は、上海万博のプロジェクトに関わってらっしゃって、いつもビッグビジネスの舞台裏について興味深い話題を提供してくださる、やっしーさんからのお土産。
それ以外の内容は、
「日常的インプットとアウトプットの勧め」、
「チーム医療の必要性」
「コメント力について」
そして、私は参加者が男ばかりだったことをチャンスと見て、
「性エネルギーの運用」について図解つきでお話させて頂きました(笑)
(みなさん実践してくださいね)
今回も新しい参加者が2名来て頂き、さらにジャンルの幅広くなったように思います。
気付きとしては、
感想を求められた時に、すぐに反応できるコメント力の強化法について。
やっしーさんから、「相手の話を聞く時に、その後に質問することを前提に聞く。」というお話がありました。
これはやってみると、非常に疲れる。
気を抜くと脳はすぐにラクをしようと、観客になってしまいます。
でもそこをあえて、アクティブに聞く。
相手の話の理解と平行して、頭の中で自分の疑問や意見も一緒に育てる。
聞くだけの時と比べ、少なくとも2倍は頭を動かしているので、ものすごく頭が刺激され、
トレーニングしている実感があります。
プレゼン練習会のような実践の場を利用して、コメント力の錬磨もやっていきたいと思いました。
いや~。楽しかった!!
昨晩はプレゼン練習会の第五回ということで、濃い二時間半を過ごすことができました。
参加された皆さん、お疲れ様でした。
それぞれが緊張感を持ってプレゼンされていて、
それぞれの日常や仕事内容をかいま見れて、
フィードバックで話題がどんどん深まって、
いったいどこに行くのかというワクワク感がたまりません。
体験することと、インプット(気付きや学び)のバランスが非常に良い感じの二時間だったと思います。
プレゼン練習会初の4時間開催+飲み会
今日はプレゼン練習会初の4時間、そして飲み会でした。
参加者のみなさん。お疲れさまでした。
感想は、
う~ん。楽しかった。
それ以外は何も言いたくないくらいに。
なんだろうあの空気感。
2時間でいつも足りない感じだったから4時間にしたら、
4時間でも足りなかった…
とても刺激的な時間を過ごさせて頂きました。
今回のテーマは、
- フォトリーディング、
- プロジェクトマネージャーという仕事、
- プレゼン(文章)作成の秘密、
- ストレングス・ファインダー(強み発見)
- エロ←ここ注目(笑)
いや、
書き間違いではなく、
- エロ
- パイロット試験
- FISH(仕事を楽しくするという選択について)
- 北海道についてのいろは、
- 川の水質環境について
- お勧めB級グルメ、
という内容でした。
今回は、やっしーさんにプロジェクターを使った20分プレゼンもやって頂きました。
それにしても、バラエティーに富んだ内容で、勉強になりました。
インプット、アウトプット力、プレゼン力、コメント力。
これからも錬磨していきましょう
mixiのコミュニティー作りました。
第4回プレゼン練習会も楽しかったですね~。
良いセミナーやワークショップに生まれる、なんともいえないクリエイティブは空気感と緊張感。
あれが、たまらなく好きです。
参加者のみなさんお疲れ様でした。